経理用語集
- 入力データ【にゅうりょくでーた】
- 入出力装置【にゅうしゅつりょくそうち】
- 入出力処理【にゅうしゅつりょくしょり】
- 二取引基準【にとりひききじゅん】
- 二重責任の原則【にじゅうせきにんのげんそく】
- 荷為替手形【にがわせてがた】
- なしくずし償却【なしくずし償却】
- 内部留保率【ないぶりゅうほりつ】
- 内部利益率法【ないぶりえきりつほう】
- 内部利益【ないぶりえき】
- 内部取引【ないぶとりひき】
- 内部統制【ないぶとうせい】
- 内部証拠【ないぶしょうこ】
- 内部牽制システム(ないぶけんせいしすてむ)
- 内部監査(ないぶかんさ)
- 取引日レート(とりひきびれーと)
- 取引(とりひき)
- 取替法(とりかえほう)
- 特許権(とっきょけん)
- 特別修繕引当金(とくべつしゅうぜんひきあてきん)
- 特定寄附金(とくていきふきん)
- 特殊仕訳帳制(とくしゅしわけちょうせい)
- 得意先元帳(とくいさきもとちょう)
- 動的貸借対照表(どうてきたいしゃくたいしょうひょう)
- 投資有価証券(とうしゆうかしょうけん)
- 投資その他の資産(とうしそのたのしさん)
- 投資価値(とうしかち)
- 倒産(とうさん)
- 当座預金出納帳(とうざよきんすいとうちょう)
- 当座預金勘定(とうざよきんかんじょう)
- 当座預金(とうざよきん)
- 当座比率(とうざひりつ)
- 当座勘定(とうざかんじょう)
- 当座借越契(とうざかりこしけいやく)
- 当期利益(とうきりえき)
- 等級別総合原価計算(とうきゅうべつそうごうげんかけいさん)
- 当期未処理損失(とうきみしょりそんしつ)
- 当期未処分利益(とうきみしょぶんりえき)
- 当期純利益(とうきじゅんりえき)
- 当期純損失(とうきじゅんそんしつ)
- 当期業績主義損益計算書(とういぎょうせきしゅぎそんえきけいさんしょ)
- テンポラル法(てんぽらるほう)
- 伝票式会計(でんぴょうしきかいけい)
- 電子メディア(でんしめでいあ)
- 電子マネー(でんしまね一)
- 電子ファイリングシステム(でんしふあいりんぐしすてむ)
- 電子商取引(でんししょうとりひき)
- 転記(てんき)
- 転換予約権付株式(てんかんよやくけんつきかぶしき)
- 転換社債(てんかんしゃさい)
- 転換株式(てんかんかぶしき)
- デリバティブ(でりばてぃぶ)
- デフォルト・リスク(でふおると・りすく)
- 適正性監査(てきせいせいかんさ)
- 適格年金(てきかくねんきん)
- 手形割引義務勘定・手形割引義務見(てがたわりびきぎむかんじょう)
- 手形の更改(てがたのこうかい)
- 手形の裏書譲渡(てがたのうらがきじょうと)
- 手形取引(てがたとりひき)
- 手形借入金(てがたかりいれきん)
- 手形貸付金(てがたかしつけきん)
- 手形裏書義務勘定・手形裏書義務見返勘定(てがたうらがきぎむかんじょう・てがたうらがきぎむみかえりかんじょう)
- データ網(で一たもう)
- データベース管理システム(で一たべ一すかんりしすてむ)
- データベース(で一たべ一す)
- データ伝送(で一たでんそう)
- データ通信(で一たつうしん)
- データ処理システム(で一たしょりしすてむ)
- データ処理(で一たしょり)
- データ回線(で一たかいせん)
- データ(で一た)
- 定率法(ていりつほう)
- ディスクロージャー(商法の開示)(でいすくろ一じゃ一)
- ディスクロージャー(証券取引法の開示)(でいすくろ一じゃ一)
- 定額法(ていがくほう)
- 定額資金前渡法(インプレスト・システム)(ていがくしきんまえわたしほう)
- 低価基準(ていかきじゅん)
- TQC(てい一きゅ一し一)
- TQM(てい一きゅ一えむ)
- 月割経費(つきわりけいひ)
- 突合(つきあわせ)
- 通貨先物予約(つうかさきものよやく)
- 直接労務(ちょくせつろうむひ)
- 直接法(ちょくせつほう)
- 直接標準原価計算(ちょくせつひょうじゅんげんかけいさん)
- 直接材料費(ちょくせつざいりょうひ)
- 直接原価計算(ちょくせつげんかけいさん)
- 直接経費(ちょくせつけいひ)
- 帳簿棚卸高(ちょうぼたなおろしだか)
- 帳簿組織(ちょうぼそしき)
- 帳簿決算(ちょうぼけっさん)
- 帳簿(ちょうぼ)
- 長文式監査報告書(ちょうぶんしきかんさほうこくしょ)
- 調整年金(ちょうせいねんきん)
- 長期前払費用(ちょうきまえばらいひょう)
- 長期借入金(ちょうきかりいれきん)
- 中和化(ちゅうわか)
- 中立性(ちゅうりつせい)
- 中小会社監査(ちゅうしょうがいしゃかんさ)
- 中小会社会計基準(ちゅうしょうがいしゃかいけいきじゅん)