株式会社の創り方講座
- 1.会社設立手続の依頼
- 2.個人の印鑑登録をする
- 3.会社の実印を作る
- 4.会社設立のスケジュール
- 5.会社設立の費用
- 6.株式会社のしくみ
- 7.本店所在地を決める
- 8.事業年度を決める
- 9.商号と事業目的を決める
- 10.資本金の額を決める
- 11.定款は会社における憲法です
- 12.定款に記載すること
- 13.商号について調査する
- 14.会社には目的が必要です
- 15.本店所在地・株式譲渡制限
- 16.事業年度・公告方法
- 17.役員構成を決める
- 18.役員の人数及び任期を決める
- 19.定款の書き方
- 20.定款の作り方
- 21.公証人役場
- 22.定款認証を受ける
- 23.定款認証を受けるその2
- 24.資本金の払込み
- 25.出資者の構成を決める
- 26.現物出資
- 27.会社を登記する
- 28.登記申請書
- 29.登記申請書の添付書類
- 30.登記申請書の綴り方
- 31.登記申請は2週間以内
- 32.登記の補正
- 33.登記の完了
- 34.営業開始の準備
- 35.リース契約の活用
- 36.税務署に届けを提出する
- 37.税務署に提出する書類その1
- 38.税務署に提出する書類その2
- 39.都道府県・市区町村に提出する書類
- 40.従業員を採用する
- 41.就業規則を作る
- 42.労働保険に加入する
- 43.労災保険の届出
- 44.雇用保険に加入する
- 45.雇用保険の届出
- 46.社会保険に加入する
- 47.社会保険の届出
- 48.公的融資制度を検討する
- 49.助成金を受ける
- 50.金融機関の融資を受ける
- 51.従業員の雇用は慎重に
- 52.給与計算をする
- 53.お客様の声を活用する
- 54.インターネットを活用する
- 55.フランチャイズを検討する
- 56.創業の地を選択する
- 57.帳簿を作成する
- 58.領収書を保管する
- 59.お金の出入りを記録する
- 60.資金繰りは社長の最も重要な仕事です
- 61.経費を分析する
- 62.法人税のしくみ
- 63.交際費のルール
- 64.役員給与のルール
- 65.資産を購入する
- 66.事業税と住民税
- 67.源泉徴収をする
- 68.年末調整をする
- 69.消費税のしくみ
- 70.消費税の還付の可能性は?
- 71.印紙税の基本
- 72.経営者に必要な法律知識
- 73.現金・在庫の管理をする
- 74.売掛金を管理する
- 75.買掛金を管理する
- 76.在庫管理を生かす
- 77.借入金を管理する